松原市の島田歯科診療所のホームページです。
最良の治療をする、これが島田歯科診療所のポリシーです。
確固たる信念のもと、こだわりをもって治療をしています。
治療後の経過予測をし、患者様一人一人に最適な方法をご提案 いたします。
大切な歯を守ることで健康をサポートすることが、私たちの使命です 。
患者様に安心してご来院いただける為の
当院の新型コロナウィルス感染予防体制について
- 医院の出入口の開放で換気
- 空気清浄装置エアロシステム35Mにて新鮮な空気を室内に取り入れる換気システムを採用
- 超音波加湿器に自然成分のディフェンドウォーターを用いて加湿消毒
- 診察台、チェア、操作パネル、ドアノブ、床などのこまめな消毒
- 口腔外バキュームを使用し飛沫を防ぐ
- スタッフを勤務交代制にし、人口密度の低下を図るとともに、スタッフの体調管理を徹底
- Care222を導入し、紫外線222nmで新型コロナウイルスの不活化
患者様とその家族、クリニックスタッフの安全を第一に優先して治療を行っていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
【患者様へのお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、診療時間を短縮する場合がございます。
当日の診療状況、予約状況によって判断いたしますので、事前告知は致しておりません。
予めご了承ください。
当院では、感染予防対策として院内をこまめに消毒しております
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:30〜13:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△* |
14:00〜18:30
木曜〜19:30
土曜〜16:30 |
○ |
○ |
○ |
○* |
○ |
△* |
ご予約優先となります。
木曜 14:00〜19:30まで
土曜 14:00〜16:30まで (△=隔週土曜日休診)
【休診日】日曜、祝日
→アクセス
診療所前に駐車スペース有り
information島田歯科診療所のお知らせ
-
使っていますか?歯間ブラシ
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢が残りやすく、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。
歯垢除去率⇒ 歯ブラシのみ…58%
歯ブラシ+歯間ブラシ…95%
まだ使っていなければ、使ってみましょう!
-
仕上げ磨き 何歳まで??
10歳までは毎日必ずしてあげましょう
特に上の前歯、奥歯の溝など磨きにくいところを重点的に!
1日1回、寝る前には必ず!!
嫌がる子におススメ ⇒ お子さんが好きな3分ほどの動画や音楽をかけながら仕上げ磨きをしてみましょう。
「歯磨き=楽しい」を印象付けて!!
-
おしゃぶり or 指しゃぶり どっちがいいの?
おしゃぶりにしましょう! 指しゃぶりは指を隠してしまえず、なかなか止めにくいという点があります。3〜4歳までにはどちらもやめる方がいいですよ。歯並びに影響が…
おしゃぶりも1日中つけずに、寝入る前など使用時間を減らせばやめやすくなりますよ!
-
あなたの歯茎大丈夫?
チェックしてみましょう!!
健康な歯茎⇒ 色:ピンク 形:三角・引き締まっている 出血:ない
歯周病になっている歯茎⇒ 色:赤 形:丸く厚みがある・腫れている 出血:ある
上記に当てはまる方は早めに受診しましょう。歯周病が進むと歯を失う原因に!! -
口呼吸してませんか?
口呼吸をしていると・・・
・唇ががさがさになる
・細菌やウイルスに感染しやすい
・歯肉炎や虫歯になりやすい
・歯並びが悪くなる
⇒鼻呼吸をしましょう!鼻は加湿器・空気清浄機・エアコンの役割があります。
「あいうべ体操」で口呼吸から鼻呼吸に変えられます! -
差し歯の周り 黒くなっていませんか?
前歯などに差し歯をつけて数年たつと歯茎の根元あたりが黒くなってしまうことがあります。
原因: @かぶせ物の内側の金属がとける
Aかぶせ物と歯茎の間に隙間がある
B加齢などにより、歯茎が下がり歯根が見えている
C歯周病により歯茎が下がる
歯茎の黒ずみを改善する方法があります!ご相談ください
-
歯磨きしているのに… 甘いものをあまり食べないのに… 遺伝なのかな…どうして虫歯に?!
虫歯になるには色々な原因が…
・生活習慣 ・食生活 ・砂糖の摂取 ・虫歯原因の細菌の数
・プラーク(歯垢)・唾液の質 ・唾液の分泌量
歯の大切さは失ってからわかります。痛くなる前に受診し予防しましょう!
-
歯磨き 磨き残しチェック
毎日ちゃんと磨いていても、汚れが取れていないことも多い…歯垢染色剤を知っていますか?
歯についている汚れを染め出し、目で見てチェックする方法があります。
自分で磨けていないところを意識することで、歯磨き効果がよりup!!します
(島田歯科診療所で販売しています) -
痛い!口内炎、何とかならない…?
原因
@口の中の傷⇒細菌が繁殖して炎症
A新陳代謝の低下(栄養不足・ストレス・疲労など)
薬は?
@塗り薬は痛みを和らげる効果はありますが、治りを早めるのは難しい
Aビタミン剤は8割強効き目なし(ビタミン欠乏による口内炎→10〜20%)
何が効く?
@殺菌成分入りうがい薬or洗浄液でブクブクうがい。20秒×3回=3時間持続
Aさらに、毎食後+寝る前のうがいが予防策!
お悩みの方はご相談ください。
-
あなたの顔(目、鼻、口)さわらないこと!
ある研究結果では、人は1時間に23回自分の顔をさわっています。顔にさわっている中で44%が粘膜部分。
口 38%
鼻 31%
目 6%
手からの感染に気を付けましょう。
-
歯科治療はライフライン しっかり受診しましょう
外出自粛が叫ばれる状況の中、歯科医院にかかることを不安に感じている方はいるかも知れません。
しかし、感染抑制のプロとして予防対策をしていますので、安心して受診して下さい。
・歯が痛む
・噛めないなど
→専門的な口腔ケアが新型コロナウイルス対策になります。
-
新型コロナの感染拡大を防ぐためお口の中を健康に!!
・丁寧な歯磨き
・舌磨き
・歯周ポケットの清掃
・義歯を清潔に
感染しても重症化させないために、
+よく噛むことで免疫UP
-
現代人の悩みNo.1は口臭
歯周病を治せば臭いは減少!!歯周病セルフチェック ※チェック3つ以上は歯科医院へ
□起床時、口の中がネバネバする
□歯磨きをすると血が出る
□臭いが気になる
□歯茎がむずがゆい・痛い
□歯茎がはれて赤い
□歯に食べ物が挟まる
□歯が長くなったような気がする
-
「親知らず」どうしてこんな名がついたの??
「20〜25歳頃に生えるので昔は親と死別していることが多いことから、この名がある」(日本国語大辞典より引用)
昔は「人生50年」と言われていたので自分の子の「親知らず」を見ずに亡くなる人が多かったのでしょう・・・。
あなたは、親知らずどうしてますか?
-
ガムを噛めば不快ストレスが軽減!!
不快ストレスがかかった時、脳の活動をコントロールしストレスを感じにくくさせると、ストレス物質の分泌も減らせます。キシリトールガムを噛みましょう!!
-
しっかり磨けていますか?セルフチェック法
透歯ブラシを洗いながら歯を磨く。水が濁ってくると、新しい水に変えて繰り返す。
水が濁明のコップに水をいれ、らなくなれば、お口の中はきれいに!!
-
口臭・粘つき・食べ物が挟まる・・・あなたは大丈夫?
セルフケアとあわせて、定期的な検診をお勧めします。正しい歯ブラシ指導もさせていただきます。
-
古くなった歯ブラシにご用心!!
ある調査のよれば、3週間程度使用した歯ブラシにはおよそ100万個もの細菌が!!
これはトイレの水のおよそ80倍!虫歯・歯周病・口臭の原因になります。
定期的に新しいものに交換しましょう!!
-
力を入れてゴシゴシはダメ!!
力を入れすぎると・・・
@歯ブラシの毛先が曲がり汚れが落ちない
A歯の表面が傷つき、汚れがつきやすくなる
B歯茎を傷める
歯ブラシの毛先を軽く当て、やさしく、小刻みに磨きましょう!
-
インフルエンザ予防はお口の中のケアから!!
お口の中を綺麗にしておくことで・・・
@インフルエンザの発症率が10分の1に!!
A悪化を防ぎ、薬の効果をしっかり得られる。
お口のケアで健康な体づくりを!!
-
舌ケアで健康に!
舌の「あか」が舌苔(ぜったい)。舌苔がたまると口臭の原因に!ただし、歯ブラシでゴシゴシは逆効果なのでやめましょう。舌を傷つけ、悪化の原因になります。
朝の新習慣に・・・歯ブラシで優しくなでる+白湯を飲む。さあ!舌ケアを始めましょう! -
歯がしみる原因は?
歯ぎしり・食いしばりです!!
噛む力・・・せんべい10kg フランスパン30kg 歯ぎしり60〜80kg
歯に負担がかかるとしみる以外に肩こりなど不調の原因にもなります。 お気軽にご相談下さい。 -
キシリトールガム・タブレットで虫歯予防!
キシリトール100%のものを選びましょう!ほかの甘味料が入っていると効果が減ります。
→100%の物は歯科医院へ。
毎日の丁寧な歯磨きとキシリトールで健康な歯を保ちましょう。 -
歯のクイズ!
Q1:1日に出る唾液の量は?
@コップ1杯くらい Aペットボトル1杯くらい Bバケツ1杯くらい
Q2:奥歯の噛む力は?
@10kgくらい A自分の体重くらい B自分の体重の2倍くらい
Q3:虫歯ができやすい時間は?
@朝起きたとき Aおやつを食べた後 B寝ている時
(答え:Q1⇒2 Q2⇒2 Q3⇒3)
-
よく噛むと若返る?!
若返りのホルモンといわれているパロチンが唾液に含まれていて、よく噛むことで分泌を促せます。(パロチンとは・・・)骨や歯の再石灰化を助けたり、皮膚の新陳代謝を活発にしシミやしわを防ぐことに繋がります。1口30回!!奥歯左右均等に!!
-
歯磨き後のうがいは何回?
虫歯予防にはフッ素入りの歯磨き剤がおすすめです。歯磨き後、汚れを吐きだしたら、ごく少量の水で1回だけうがいをして、その後飲食を控えるとフッ素の効果が高まります。(フッ素なしはしっかりうがいをしましょう)
-
ブラッシングの役割は虫歯や歯周病予防だけではありません
@味覚が鈍くなるのを防ぐ
A唾液腺に刺激を与え、自浄作用を高める
Bブラッシングによるリハビリテーション効果が期待できる
C食欲を抑えられる
おやつが食べたくなったら、歯磨きをしよう!
-
歯に良いもの「まごわややさしい」
昔からある和食が歯や体に良いといわれています。その食べ物の頭文字をとって・・・
まめ・ごま・わかめ・
やさい・さかな・しいたけ・いも。
毎日の食習慣を見直して、良く噛んで食べましょう。
-
汚れがたまりやすいところは?
@歯と歯茎の境目 A歯と歯の間 磨き残しチェックには歯垢染色剤が有効!!当院までお尋ねください。
@Aを特に気をつけて歯磨きをしましょう。
-
あなたの口臭気になりませんか
口臭の主な原因の一つに舌苔(ぜったい)というものがあります。病的口臭は原因を除去しなれば消えません。まず原因を知るためにもご相談ください。セルフケア方法も含めて丁寧な治療をいたします。人と話すときはエチケットが大事ですね!
-
噛ミング30
一口につき30回以上噛みましょう。よく噛み、唾液の分泌が促進されることで・・・
消化吸収を助ける・虫歯や歯周病の予防・発ガン物質の抑制・肥満予防・脳の活性化・誤嚥防止。良いことずくめ!! -
よく噛むことって大切!
よく噛むことで脳が活性化されます。血流量が増加し、特に満腹中枢・味覚中枢・海馬(記憶)などが活性化していることが確かめられています。肥満の防止、ストレス解消、記憶力を良くし、認知症の予防が期待できます。皆様、良く噛んで食べていますか?
-
虫歯のサイン!?
こんな時は歯医者さんへ!
@歯がしみる?A歯の色が濃くなった?B詰め物の周りが変色したり欠けている?Cものが挟まりやすくなった?D歯がとがって舌が引っかかる?
-
歯垢はむし歯菌のウンチ
皆さんはご飯を食べたらウンチやおしっこをしますね。口の中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)は皆さんが食べた砂糖を今度は口の中で食べて、ウンチやおしっこをします。このウンチがネバネバして歯にくっつき、虫歯のおしっこである酸が歯を溶かし、虫歯ができるのです。食べたらしっかり歯磨きを! -
歯磨きは就寝前が大切
唾液の虫歯予防の働きは起きているときは活発ですが、寝ている間は10分の1に減少します。寝る前にしっかりと歯磨きして虫歯菌の数を減らすことで、就寝中の虫歯菌の増殖を抑えることができます。緊張やストレス・疲れでも唾液は減少します。
-
歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしり 食いしばりしていませんか?
今、成人の約80%の人が歯ぎしり、食いしばりをしていると言われています。 放っておくと…歯がすり減り、しみる、詰め物が取れる、頭痛、筋肉が痛むという症状にも。寝るときにマウスピースを使用することで防げます!ご相談ください
-
しみる、のは危険信号
歯がしみる、ピリッと痛むには理由があります。
●虫歯で歯の一部が欠ける
●歯周病で歯茎が下がり歯根が露出している
●歯ぎしりなどで歯がすり減っている
知覚過敏症を和らげるためにも早めの受診が大切です。
虫歯の進行はどの程度?→虫歯治療へ
-
歯磨き3つの基本
@歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てる(※歯と歯茎の境目)
A小さく動かす(※一ヶ所20回以上)
B軽い力で磨く(※150〜200gの力で)
食べた後はしっかり磨きましょう!
-
虫歯になりやすいおやつランキング
子供達が大好きなおやつ… でも、虫歯の原因になりやすい。
第1位 ソフトキャンディ・ジュース・キャラメル類 →べたべたひっつく+1個で終わらない
第2位 チョコレート・菓子パン・団子類 →お口に残りやすい
第3位 アイス・プリン・ゼリー類 →ダラダラ食べに注意!
毎日のおやつの組み合わせの工夫で虫歯になりにくくなります!
-
歯磨きではしか予防
はしかの初期は発熱、咳、鼻水などの風邪の症状に似ていますが3.4日くらいで口の中のほっぺの裏側に白いブツブツ(コプリック斑)ができ、はしかの診断の決め手になります。
お口の中のチェックで病気などの不調に早く気がつけることも多いです!お口の中を清潔に保ちましょう。
-
レーザー
当歯科医院では、安全、快適、効率的な歯科治療を実現するために、レーザー治療を導入しております。
→レーザー治療とは
-
マイクロスコープ
歯を見るとき倍率を21.3倍歯に拡大し、より正確に歯の診察、虫歯治療を行えます。
→歯医者さんで使うのマイクロスコープとは
-
小児歯科
小さい内から歯のメンテナンスをしっかりしていきましょう。
→小児歯科 -
健康保険について
月初めの受診の際は、必ず「健康保険証」をお持ちください。
保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
-
松原市の歯科検診について
松原市では、主婦の方や職場で歯科検診が受けられない方を対象に無料で健診できる制度があります。
歯科健診内容は、問診・歯と歯茎の診察です。当院でも受診できますのでお問い合わせください。
松原市の無料歯科検診 詳しくはこちら→松原市 健康部 地域保健課「歯科検診」