はしかの初期は発熱、咳、鼻水などの風邪の症状に似ていますが3.4日くらいで口の中のほっぺの裏側に白いブツブツ(コプリック斑)ができ、はしかの診断の決め手になります。
お口の中のチェックで病気などの不調に早く気がつけることも多いです!お口の中を清潔に保ちましょう。
子供達が大好きなおやつ… でも、虫歯の原因になりやすい。
第1位 ソフトキャンディ・ジュース・キャラメル類 →べたべたひっつく+1個で終わらない
第2位 チョコレート・菓子パン・団子類 →お口に残りやすい
第3位 アイス・プリン・ゼリー類 →ダラダラ食べに注意!
毎日のおやつの組み合わせの工夫で虫歯になりにくくなります!
@歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てる(※歯と歯茎の境目)
A小さく動かす(※一ヶ所20回以上)
B軽い力で磨く(※150〜200gの力で)
食べた後はしっかり磨きましょう!
歯がしみる、ピリッと痛むには理由があります。
●虫歯で歯の一部が欠ける
●歯周病で歯茎が下がり歯根が露出している
●歯ぎしりなどで歯がすり減っている
知覚過敏症を和らげるためにも早めの受診が大切です。
虫歯の進行はどの程度?→虫歯治療へ
歯ぎしり 食いしばりしていませんか?
今、成人の約80%の人が歯ぎしり、食いしばりをしていると言われています。
放っておくと…歯がすり減り、しみる、詰め物が取れる、頭痛、筋肉が痛むという症状にも。寝るときにマウスピースを使用することで防げます!ご相談ください
唾液の虫歯予防の働きは起きているときは活発ですが、寝ている間は10分の1に減少します。寝る前にしっかりと歯磨きして虫歯菌の数を減らすことで、就寝中の虫歯菌の増殖を抑えることができます。緊張やストレス・疲れでも唾液は減少します。
皆さんはご飯を食べたらウンチやおしっこをしますね。
口の中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)は皆さんが食べた砂糖を今度は口の中で食べて、ウンチやおしっこをします。
このウンチがネバネバして歯にくっつき、虫歯のおしっこである酸が歯を溶かし、虫歯ができるのです。食べたらしっかり歯磨きを!
@歯がしみる?
A歯の色が濃くなった?
B詰め物の周りが変色したり欠けている?
Cものが挟まりやすくなった?
D歯がとがって舌が引っかかる?
よく噛むことで脳が活性化されます。
血流量が増加し、特に満腹中枢・味覚中枢・海馬(記憶)などが活性化していることが確かめられています。
肥満の防止、ストレス解消、記憶力を良くし、認知症の予防が期待できます。皆様、良く噛んで食べていますか?
一口につき30回以上噛みましょう。
よく噛み、唾液の分泌が促進されることで・・・
消化吸収を助ける・虫歯や歯周病の予防・発ガン物質の抑制・肥満予防・脳の活性化・誤嚥防止。良いことずくめ!!
患者様とその家族、クリニックスタッフの安全を第一に優先して治療を行っていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、診療時間を短縮する場合がございます。
当日の診療状況、予約状況によって判断いたしますので、事前告知は致しておりません。
予めご了承ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △* |
14:00〜18:00 木曜〜19:30 土曜〜16:00 |
○ | ○ | ○ | ○* | ○ | △* |
ご予約優先となります。
木曜 14:00〜19:30まで
土曜 14:00〜16:00まで (△=隔週土曜日休診)
【休診日】日曜、祝日
インターネットでの予約始めました。
〒582-0042
大阪府松原市松ヶ丘1-336
→アクセス
診療所前に駐車スペース有り