必ずではありません。
治療に30分〜1時間程度、時間をいただいておりますので、急に来院いただくとお待たせしてしまう可能性があるため、事前にご予約いただくようにお願いしています。痛みの状態によって対応もいたしておりますので、ご相談ください。
1回・短時間で治療が終わることはほとんどありません。
当院では初めての来院の際、歯のレントゲン写真とお口の中の写真を撮影いたします。お口の状態を適正に判断し治療計画を立てて、患者様に説明をさせていてただきます(その際、おおよその治療期間などもお話しします)。
内科のようにすぐに治してもらえるのが良い医療、というのは歯科では当てはまりません。また、お薬を出すだけでは終わりません。歯は一度悪くなれば、自然治癒力では治らないため処置が必要です。しかも、歯科に治療に来られる患者様は痛みや腫れなどの症状が出て来院されるため、悪化している状態が多いのです。痛みなどの原因を取り除き、詰め物をするなど、工程を経るため複数回の治療が必要になるのと、一度に多くの治療をすることが
患者様のご負担になるため、ご相談をさせていただきながら進めています。
虫歯の進行状況はこちらでご確認下さい。→虫歯治療
歯列矯正が必要かどうかの判断はいたします。その上で、歯列矯正の専門医院をご紹介いたします。
歯の検診は、基本的に2〜3ヶ月に1回の受診をお勧めします。
ただし、歯茎の出血・炎症などが見られる状態だと1ヶ月に1回程度の診察をお勧めしております。
痛みが酷い場合のみ応急処置を施しますが、基本的には歯石やプラークを取り除く作業をします。 せっかく虫歯の治療をしても、歯石やプラークがついたままだと再発につながってしまうからです。
歯茎にレーザーを照射する方法できれいにします。
歯にとても強い力がかかってしまうため、歯ぎしりや食い縛りを放っておくと、歯が欠けたり削れたりしてきます。 状態を確認した上で睡眠時にマウスピースを装着していただき改善を図ります。
キッズスペースにオモチャや絵本がありますので、気兼ねなくご一緒にご来院ください。
お口の中には約300〜500種類の細菌がいます。
普段は特に悪さはしませんが、ブラッシングが十分にできていなかったり、砂糖の過剰摂取によって細菌がネバネバした物質を作り歯の表面に付着します。このネバネバした物質を歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強いのでうがいなどでは落ちません。歯垢1mgの中には10億個の細菌がいるといわれており、虫歯や歯周病を引き起こします。
15歳以上の約76.8%の人(約3人に2人)が歯周病に感染しているという身近な病気です。発症しないようにケアが必要です。
患者様とその家族、クリニックスタッフの安全を第一に優先して治療を行っていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、診療時間を短縮する場合がございます。
当日の診療状況、予約状況によって判断いたしますので、事前告知は致しておりません。
予めご了承ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △* |
14:00〜18:00 木曜〜19:30 土曜〜16:00 |
○ | ○ | ○ | ○* | ○ | △* |
ご予約優先となります。
木曜 14:00〜19:30まで
土曜 14:00〜16:00まで (△=隔週土曜日休診)
【休診日】日曜、祝日
インターネットでの予約始めました。
〒582-0042
大阪府松原市松ヶ丘1-336
→アクセス
診療所前に駐車スペース有り