ある研究結果では、人は1時間に23回自分の顔をさわっています。顔にさわっている中で44%が粘膜部分。
口 38%
鼻 31%
目 6%
手からの感染に気を付けましょう。
原因
@口の中の傷⇒細菌が繁殖して炎症
A新陳代謝の低下(栄養不足・ストレス・疲労など)
薬は?
@塗り薬は痛みを和らげる効果はありますが、治りを早めるのは難しい
Aビタミン剤は8割強効き目なし(ビタミン欠乏による口内炎→10〜20%)
何が効く?
@殺菌成分入りうがい薬or洗浄液でブクブクうがい。20秒×3回=3時間持続
Aさらに、毎食後+寝る前のうがいが予防策!
お悩みの方はご相談ください。
毎日ちゃんと磨いていても、汚れが取れていないことも多い…歯垢染色剤を知っていますか?
歯についている汚れを染め出し、目で見てチェックする方法があります。
自分で磨けていないところを意識することで、歯磨き効果がよりup!!します
(島田歯科診療所で販売しています)
虫歯になるには色々な原因が…
・生活習慣 ・食生活 ・砂糖の摂取 ・虫歯原因の細菌の数
・プラーク(歯垢)・唾液の質 ・唾液の分泌量
歯の大切さは失ってからわかります。痛くなる前に受診し予防しましょう!
前歯などに差し歯をつけて数年たつと歯茎の根元あたりが黒くなってしまうことがあります。
原因: @かぶせ物の内側の金属がとける
Aかぶせ物と歯茎の間に隙間がある
B加齢などにより、歯茎が下がり歯根が見えている
C歯周病により歯茎が下がる
歯茎の黒ずみを改善する方法があります!ご相談ください
口呼吸をしていると・・・
・唇ががさがさになる
・細菌やウイルスに感染しやすい
・歯肉炎や虫歯になりやすい
・歯並びが悪くなる
⇒鼻呼吸をしましょう!鼻は加湿器・空気清浄機・エアコンの役割があります。
「あいうべ体操」で口呼吸から鼻呼吸に変えられます!
チェックしてみましょう!!
健康な歯茎⇒ 色:ピンク 形:三角・引き締まっている 出血:ない
歯周病になっている歯茎⇒ 色:赤 形:丸く厚みがある・腫れている 出血:ある
上記に当てはまる方は早めに受診しましょう。
歯周病が進むと歯を失う原因に!!
おしゃぶりにしましょう!
指しゃぶりは指を隠してしまえず、なかなか止めにくいという点があります。3〜4歳までにはどちらもやめる方がいいですよ。
歯並びに影響が… おしゃぶりも1日中つけずに、寝入る前など使用時間を減らせばやめやすくなりますよ!
10歳までは毎日必ずしてあげましょう
特に上の前歯、奥歯の溝など磨きにくいところを重点的に!
1日1回、寝る前には必ず!!
嫌がる子におススメ ⇒ お子さんが好きな3分ほどの動画や音楽をかけながら仕上げ磨きをしてみましょう。
「歯磨き=楽しい」を印象付けて!!
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢が残りやすく、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。
歯垢除去率⇒ 歯ブラシのみ…58%
歯ブラシ+歯間ブラシ…95%
まだ使っていなければ、使ってみましょう!
患者様とその家族、クリニックスタッフの安全を第一に優先して治療を行っていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、診療時間を短縮する場合がございます。
当日の診療状況、予約状況によって判断いたしますので、事前告知は致しておりません。
予めご了承ください。
R4.10.17から | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △* |
14:00〜18:00 木曜〜19:30 土曜〜16:00 |
○ | ○ | ○ | ○* | ○ | △* |
ご予約優先となります。
木曜 14:00〜19:30まで
土曜 14:00〜16:00まで (△=隔週土曜日休診)
【休診日】日曜、祝日
【令和4年10月17日から診療時間が変わります。】
開始時間 午前9:30→9:00
終了時間 午後18:30→18:00(月、火、水、金)
終了時間 午後16:30→16:00(土)
→アクセス
診療所前に駐車スペース有り